
これを読んでくださっているあなたは、ちゃんと呼吸していますか?
こうして生きているんだから、当たり前に呼吸していますよね。
ストレスがたまると呼吸が浅くなる
でも実は、ストレスがたまったり、緊張していると、呼吸って、いつの間にか浅くなりがち。
さらに、ストレスが長引くと、体が硬くなり、横隔膜など呼吸器系や肩回りなんかも、凝り固まりやすいので、いざ深い呼吸をしようと思っても、「しっかり息が吸えていない」なんてこともあるんです。

深い呼吸ができないと、どうなるか?
「呼吸」をすることで、体は、酸素を取り入れ、不要な二酸化炭素を吐き出しています。だから、しっかりと呼吸ができないということは、酸素を全身に行きわたらせることもできていないということなんです。
これでは、栄養が行きわたらず、老廃物がたまってしまい、体の不調にもつながりますね。
呼吸をすることのメリット
では、呼吸のメリットには、どんなことがあるでしょうか。

- 血液や体液の循環が起こる
- 新陳代謝が活発化
- 全身の巡りが良くなる
- 免疫力アップ
- 自律神経を整える
- 集中力、持続力、パフォーマンスが上がる
呼吸を整えるだけで、こんなにたくさんのメリットがあるんです。
巡りが良くなり新陳代謝が活発になるとなれば、アンチエイジングにもつながりそうですね。
たかが息を吸ったり吐いたりするだけなんですが、とても奥深いです。
心とカラダはつながっている

心の緊張は体に伝わります。
逆に言えば、カラダをゆるめることで、心の緊張もほどくことができるのです。
体をゆるめるのには、ヨガなどの運動をするのもいいですね。
でも、そもそも主婦は、仕事や家事・育児に忙しく、なかなか運動に時間を割けません。
だから、今回のおすすめは、「深呼吸」です。
呼吸なら、いつでも誰でもどこでもできますし、心もカラダも整えられるなら、こんな良いことはないですよね。
というわけで、次から、おすすめの呼吸法をお伝えします。
緊張をほぐし、リラックスするための呼吸法
リラックスする呼吸のやり方
どんな姿勢でもOK。
- 思い切り口から息を吐ききる
- 口を閉じて鼻から静かに息を吸う(4拍)
- 息を止める(7拍)
- 口から息を吐く(8拍)
- 2から4を4回繰り返す
呼吸法にも色々ありますが、今回ご紹介したのは、統合医療の権威であるアンドルー・ワイル博士の『癒す心、治る力』から引用させていただきました。
さらに、肩回り・呼吸器のあたりが固いと感じたら、先に首や肩を回してみたり、横隔膜をマッサージしたりして、そのあたりをほぐすような運動をしておくと、さらに効果的です。
呼吸法を試した方からの喜びの声

この呼吸法は、講座などでもお伝えしているものですが、とても評判が良く、実践してくださっている方からは、たくさんの歓びの声をいただいています。
- 後悔・自責の念にさいなまれ、体調不良を感じるとき4-7-8の深呼吸でストレスが緩和されています。
- 本当に活躍してます!!他の人にもすすめたい!
- 夜中に目覚めてしまい、眠れないことがあって困っていましたが、この呼吸法を試したら、もう一度寝ることができました。ありがとうございます。
いつでも道具も要らず、無料でできる呼吸。
ちょっとストレスを感じたり、緊張して固くなっているなと思ったら、ぜひセルフケアの一つとして、お試しください。
呼吸を観察する瞑想法
さらに、次に上級者編として、より心を落ち着かせることができる、「呼吸を観察する瞑想法」もご紹介しましょう。
マインドフルネスのための瞑想法やり方
~呼吸を観察する瞑想~

- 楽な姿勢で座り目を閉じる
- 呼吸に意識を集中する(いつもどおりの呼吸をする)
- 息の入ってくるときの鼻を通る感覚、息を吐くときの感覚を、詳細に観察する(速度や湿度、体の感覚など)
- これを数分間行う
こうして、呼吸を観察することで、呼吸だけに意識を集中させることができ、色々な考えでいっぱいになってしまった頭をクリアにして、マインドフルネスな心を育てることができます。
こちらの瞑想法も、お時間のあるときには、ぜひお試ししてみてくださいね。
無料瞑想メール講座もあります

悩みやストレスでいっぱいいっぱいになってしまった頭や心をすっきりさせるのには、瞑想がおすすめ。この瞑想について、もっと知りたい方へ、9日間の無料メール講座を作りました。
- 原初音瞑想とは
- 瞑想のやり方
- 意図と願望リストの書き方
- 考え方のポイント
などが、より詳しく分かります。
ご登録は、こちらからどうぞ▼
完全無料。30秒で登録完了です。
登録後、確認メールが届きます。届かない場合は、メールの設定をご確認いただき、katayamayuko.com@gmail.comが受け取れるようにしてからご登録ください。
最近のコメント