
憂鬱で大変な大掃除をどう乗り切るか?
年末、12月に入り、クリスマス・お歳暮・年賀状などなど、
何かと忙しい毎日ですね。
そんな中での、大掃除。
働くママとしては、ただでさえ、毎日忙しいのに、お掃除まで?
毎年憂鬱、って方も多いのではないでしょうか?

どうしたら解決できるでしょうか?
思い切ってお掃除サービスの会社に外注に出し、
時間をお金で買うということもできるかもしれませんね。
ですが、この子どもが汚したお部屋に、よその人に入ってもらうことすら、
恥ずかしい、まずは来てもらうためのお片付けが必要で
結局頼めない(汗)…。
なんてこと、ありそうですね。
それに、第一お金がかかりすぎる。
そんなあなたに、今日は、発想を変えて、お掃除が楽しくてやりたくなっちゃう
裏技をお伝えしようと思います。
子どもと楽しくナチュラルなアロマのお掃除を楽しむ
大掃除、働くママ一人では、なかなか手が回りません。
そんなときは、家族の力を借りるのに限ります。
子どもも、一人前の労働力です。

でも、普段「片づけなさい」って言っても、なかなか動きませんよね。
じゃあ、どうやったら、子どもたちがお掃除やりたくなるのでしょうか?
子どもをお掃除する気にさせるには?
子どもにお掃除してもらうためには、やっぱり何といっても
楽しくないとダメ。
そこで、子どもに楽しくお掃除してもらうための裏技、
【香りを使ったお掃除】の出番です♪
お掃除スプレー
香りを使ったお掃除、やり方は色々ありますが、
今日はナチュラルな素材を使ったお掃除スプレーの作り方をご提案します。
さて、あなたは、いざ大掃除しようと思ったら、ガラス拭き、床拭き、
台所用油汚れ洗剤、お風呂洗剤・・・と、あれこれと洗剤を
買いそろえていませんか?

実は、これからご説明するスプレーは、天然素材のため、お子様にも
安心ですし、色んな場所に使えるんです。
【注意】小さいお子さんには、顔などにかからないように注意してあげてくださいね。
お掃除スプレーの作り方
【材料】
・セスキ炭酸 小さじ1/2
・水 250cc
・精油 1滴
【作り方】
①セスキ炭酸に精油を垂らしてまぜる
➁①を水に混ぜる
これだけ!

あとはお掃除したいところに直接吹きかけるか、
雑巾にかけて、拭くだけ。
「スプレーなんて、作るの面倒。」と思ったそこのあなた。
大丈夫。バケツにはった水に、精油を垂らして、
その水に雑巾をくぐらせ、絞ってお掃除してもいいですよ。
心地よい香りに包まれると、それだけで幸せな気分になって、
お掃除が楽しくなります。
ちょっと、おまけに、環境にも優しい素材ばかりですから、ナチュラルママって
感じで、良くないですか?
【注意】念のため、目立たない隅の方で試してから、お使いください。
早めに使い切ることをおすすめします。
お掃除におすすめの精油
さて、お好きな香りで作っていただいても良いですが、さらにお掃除の効果を
狙うなら、こんな精油がおすすめです。
・オレンジスイート 油汚れに。気持ちがウキウキして、子どもが盛り上がる。
リモネン(油を分解する力がある)という成分が90%も。
・ティートゥリー 爽やかでスッキリした香り。抗菌効果が高いです。
・レモン 馴染みのある香りで、使いやすいです。抗菌効果があります。
セスキ炭酸とは
ちなみに、セスキ炭酸は、重曹と同じで、環境にも優しく、
重曹より10倍汚れを落とす力が強い、頼もしい味方です。
アルカリのパワーで、油やタンパク質汚れをスッキリ落としてくれます。
ナチュラルな素材ですが、意外と驚くほど落ちます。
精油の効果も合わせれば、さらに最強!

楽しい大掃除を
我が家でも、私がこのスプレーを作り出すと、子どもたちが
面白いことが始まったとばかりに、わらわらと集まってきます。

どうです?この笑顔。
やらせではありませんよ~。
自分から、汚れているところを見つけては、せっせと拭いてくれます。
小さなお子さんだと、楽しすぎて、シュッシュしすぎて、
ベタベタ~になる可能性はあるかもしれませんが、
ママが上手いこと誘導してあげてくださいね。
小さいときから、手伝ってもらって、お掃除が楽しいということを
覚えてくれれば、こっちのもの。
香りの力で、あなたの年末大掃除が、ちょっと楽しいイベントになることを
お祈りしています。
どうぞ、お愉しみください。
最近のコメント